(1)近隣とのお付き合いの大切さ【大阪】

2025年06月27日

 

不動産価値を下げないために近隣の方と円満に【大阪】

 

~境界確定が困難になると資産価値に大きな影響が~

 

 

 

 

不動産、特に土地を所有している方にとって、普段から近隣との良好な関係を

築いておくことは思っている以上に重要です。

 

 

なぜなら、土地を売却する際には、隣地との「境界確定」の作業が必要になることが多く、

これには隣地所有者の協力、具体的には印鑑や印鑑証明書の提供が必要だからです。

 

 

しかし、過去にトラブルがあったり、日頃の付き合いが希薄であった場合には、

こうした協力を得るのが極めて困難になり、最悪の場合、売却そのものに支障をきたします。

 

 

今回は、弊社が大阪府の北摂地域で実際に経験した「苦い事例」をご紹介します。

 

 

 

 

 

大阪府北摂での売却案件で起きたトラブル

 

 

ある日、弊社の長年のお客様より、

「亡くなった叔父の所有する土地(古家付き約20坪)を売却してほしい」

とのご依頼を受けました。

 

 

 

現地はかつて連棟長屋だった区画で、過去にすでに切り離し済み、この依頼者の物件は

隣地の境界と思われる柱を残して、そこからわざわざ、さらに控えて家を建てていました。

 

 

 

その分、この隣の家の間口は狭くなっている状況でした。

 

 

 

この物件のある地域は、大阪府下でも環境も良好といわれる地域で、

以前お付き合いのあった建売業者に声をかけると「ぜひ購入したい」と前向きなお話がありました。

 

 

 

ただし、契約の条件として「隣地所有者との境界確定」が必須ということで、

早速、土地の測量と境界の確定の話し合いをするために、隣地の方にご挨拶に伺いました。

 

 

 

 

ところが、そこで待っていたのは思いがけない怒りの声でした。

 

 

 

 

 

頑固おやじ

 

 

 

 

「あの人には本当に困らされた」と隣地の主張

 

 

 

隣地の方は、私たちが事情を説明するなり、玄関先でかなりの剣幕で

「今頃何しにきているんだ!」と追い返される始末。

 

 

そこで、事情を説明させていただいている間に、隣地所有者も冷静になられ、

「実は、今から20年前に自宅を建て替えるため、Iさん(依頼者の叔父)に

連棟の建物の切り離しに協力してほしい」と依頼したところ、

亡くなったIさんは一切応じず、話を無視されたとのことでした。

 

 

そればかりか、このIさんは日常生活でも無言・無視を貫き、

時には庭で水を撒いた際に、自分宅の洗濯物に水がかかっても一言の謝罪もなかったそうです。

 

 

 

「あの人には本当に困らされた」という怒りが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

(1)不動産価値を下げないために近隣の方と円満に【大阪】 … 続く