(1)コインランドリービジネス【大阪】

2025年06月26日

 

 

コインランドリービジネスは儲かるの?

 


しっかりと市場調査をした上で・・・

 

 

近年、不動産の活用方法として「コインランドリービジネス」に

関心を持たれる方が増えています。

 

 

実際、私たちも一時期はこの分野への参入を真剣に検討したことがありました。

 

 

業者さんからは「投資回収は7〜8年」

「ランニングコストは軽微で、空きスペースの有効活用に最適」

といった甘い話を聞くこともあります。

 

 

 

でも、ちょっと待ってください。

 

 

 

本当にその立地で、期待通りの売上が出るのでしょうか?

 

 

 

 

 

業者のシミュレーションは “理想形” であることが多い

 

 

 

私たちが受けた提案の中には、年間稼働率90%以上、

1日あたりの平均利用者数〇〇人・・という数字を

前提にした収支シミュレーションがありました。

 

 

 

しかし実際には「そこまで需要があるか?」と疑問に思う立地だったり

周囲に競合店がいくつもあったりすることも・・・

 

 

 

あるお客様は、業者の話を信じてオープンしたものの、

想定の半分以下の売上しか得られず、わずか3ヶ月で撤退。

 

 

設備のリース料、家賃、電気代、水道代がかさみ、

結局は借金だけが残ってしまったというケースもありました。

 

 

 

 

 

 

借金を背負う

 

 

 

 

立地調査と“セカンドオピニオン”のすすめ

 

 

 

こうした失敗を防ぐために何より大切なのは、

「立地調査」と「第三者の意見を取り入れる」ことです。

 

 

駅からの距離、住宅密集地との距離、車の通りの多さ、

近隣に競合店があるかどうか?これらの条件が売上に直結します。

 

 

また、収支シミュレーションについても、不動産や小売業に

詳しい第三者、現在コインランドリー経営を行っている方などに

見てもらうと、想定が甘いポイントが浮き彫りになることもあります。

 

 

 

 

 

コインランドリーは不動産系に比べ少額の投資で利益率は高い?

 

 

 

コインランドリービジネスは賃貸マンション経営と比べて

2,3千万程度の定額で行えるため比較的リスクは小さく、

そのわりに経営も楽だという先入観をお持ちの方が多いようです。

 

 

 

私も以前このような感覚があり、このビジネスに参入しようかと

真剣に考えたことがありました。

 

 

 

賃貸マンション経営というと投資金額は億単位。

 

その上、管理上の清掃やメンテナンス、入居者への対応などの手間や

経費はかなりの額に及びます。

 

 

 

それに比べ、コインランドリーは

「機械の設置さえ行えば、勝手に稼いでくれるのでは・・」と

甘い期待を寄せておりました。

 

 

 

 

 

 

(1)コインランドリービジネス【大阪】… 続く