(1)寂れていく商店街の活性化をいかに?
2025年06月19日
地方都市の商店街に再び灯をともすには・・・
最近ネットで目にしたニュースに、少し嬉しい気持ちになりました。
かつて「柳ヶ瀬ブルース」で全国にその名を知られた岐阜の繁華街、柳ヶ瀬商店街。
長らく “シャッター通り” の象徴のように語られてきましたが、
地域の商店街関係者の努力によって少しずつ新しいお店が増え、
以前の寂しいイメージから脱却しつつあるという情報を耳にしました。
十数年前、私の趣味のひとつであるカナリアの飼育仲間が岐阜に住んでいたため、
その方の自宅を訪れた際に柳ヶ瀬を訪れる機会がありました。
柳ヶ瀬商店街は名鉄やJRの岐阜駅からは少し距離がありますが
数多くのアーケード街が連なり、地方都市としてはかなり大きな繁華街です。
さすが歌にもなるだけのことはあるなあと感心したものの、
目にしたのは見事なまでの “シャッター通り” 。町全体に哀愁が漂っておりました。
かつての繁栄を知っている人にとっては、その衰退ぶりに大きなショックを
受けることは間違いありません。
昼間だったということもありますが、
「ここまで町が衰退してしまえば、再び賑わいを取り戻すのは難しいのでは」
と感じたのを覚えています。
こうした地方都市の商店街の衰退は、岐阜に限られた話ではありません。
この20年ほどで全国の地方都市が抱える「中心市街地の空洞化」はまさに共通の課題です。
大型商業施設の郊外進出、車社会の進展、ネット通販の普及・・・
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、自治体も有効な対策を打てないまま、
時間だけが過ぎている印象を受けます。
商店街の衰退は、単に「お店が減って寂しい」だけの問題ではありません。
私の個人的な考えですが、地元商店街の活性化は地域衰退に歯止めをかけ、
最終的には人口減少や少子高齢化の問題解決にもつながると考えています。
ご存じのように、少子化は加速の一途をたどり、2024年には出生数がついに70万人を下回りました。
少子化が社会問題として認識され始めたのは今から30年も前のことです。
なぜ政府はもっと早く、真剣に取り組まなかったのか・・・
この点については、後の世代に大きな禍根を残す怠慢だったと感じています。
団塊ジュニア世代がすでに50代を迎えた今、もはや人口減少を完全に止めるのは難しい状況です。
(1)寂れていく商店街の活性化をいかに? … 続く