大阪市内の月極駐車場が減少している理由

2025年02月15日

 

 

大阪市内の月極駐車場が少なくなっているのはなぜなの?

 

 

最近、弊社のお膝元である玉造・森ノ宮から谷町筋周辺および鶴橋から

上本町近辺にかけて、月極駐車場の空きに関する問い合わせが急増しています。

 

 

数年前までは、車の所有コストの高騰に伴い、車を手放したり、カーシェアリングへ

移行する人が増え、多くの人がガレージを解約した結果、空きが増えていく傾向がありました。

 

 

しかし、状況は一変しました。

 

 

現在では、月極駐車場を借りたくても、なかなか見つからない状態に変わっています。

 

 

以前とは異なり、解約する方が減少し、空きがほとんど出ない状況が続いています。

 

 

そのため、お客様からも「空き駐車場を見つけるのが大変だ。なぜなのか?」という声を

多くいただいております。

 

 

 

 

駐車場

 

 

 

この月極駐車場の減少には、以下のような理由が考えられます。

 

 

◆マンションやビルの建設による更地の減少

 

近年、大阪市中心部(中央区・北区・西区・天王寺区)では人口増加に伴い

マンションやオフィスビルの建設が進んでいます。

 

その結果、かつて月極駐車場として活用されていた土地が次々と開発され

駐車場の供給が減少しています。

 

 

◆コインパーキングの増加と管理の手間の軽減

 

月極駐車場のオーナーにとって、契約者の募集、契約手続き、賃料の集金業務、

さらに敷地内でのトラブル(契約者以外の無断駐車への対応)など管理業務は

大きな負担となります。

 

その点、コインパーキングは運営会社が一括で借り上げ、管理業務を代行するため

オーナーにとって手間がかかりません。

 

そのため、月極駐車場よりもコインパーキングを選択するオーナーが増えています。

 

 

◆コインパーキングの収益性の向上

 

大阪市中心部では、コインパーキングの利用率が高く、回転率も良好です。

 

そのため、場所によっては、時間貸しの駐車場の方が月極駐車場よりも

収益性が高くなるケースが多く、オーナーにとってはより魅力的な選択肢となっています。

 

 

 

 

このように、月極駐車場の減少にはいくつかの要因が絡んでいます。

 

今後、この傾向はさらに続き、月極駐車場は減少傾向をたどることが予想されます。

 

 

その結果、月極駐車場の賃料相場も徐々に上昇する傾向が見られ、借り手にとっては

負担が増す状況となっています。

 

 

しかし、地価の上昇や固定資産税の増加を考慮すると、このような変化は避けがたい

社会情勢の一部といえるでしょう。